英単語

英単語 · 26日 1月 2025
理由を述べるには、because、because of、since、for、due to、as、on account of、thanks toなどを用いて表現できます。 技術文では理由を明確に表現するために、because,、because of、due toがもっとも頻繁に使われます。他には、since、for、asも使われます。それぞれのことばのニュアンスの違いと技術文の例文を以下に示します。
英単語 · 12日 3月 2021
「装置」を表す英単語はたくさんあります。例えば、mechnism、device、instrument、apparatus、unit、machine、appliance、machiney、equipment、systemなどがあります。これらの単語を使い分けすることで、より正確に明確に伝えることができます。...
英単語 · 11日 12月 2020
前回のeachに関して書きましたが、今回はeveryについて書きたいと思います。 everyは、「どの~もみな」、「あらゆる」などの意味で用います。eachと類似する単語です。ただし、eachは個別に焦点を当てていますが、 everyは個別に全てに焦点を当てています。everyとeachは置き換え可能な場合がありますが、できない場合もあるので注意が必要です。...
英単語 · 06日 11月 2020
each は、「それぞれ」、「各ー」、「~毎」、「各人」などの意味で、技術系のライティングでも頻繁に使う単語です。しかしながら、エンジニアリングの現場では正しく使ってないことが多いです。...
英単語 · 14日 8月 2020
make sure と confirm はどちらも「確認する」と訳されることが多いですが、少しニュアンスの違いがあります。 Make Sureには、何かを確実にするために行動するという意味があります。Confirmとは、既存の情報や予想したことが正しいことを確認するという意味です。 Make sureの後にはthat節続きますが、confirmの後には名詞またはthat節が続きます。
英単語 · 24日 7月 2020
日本語で「問題」に対応する単語として、代表的な単語としてproblem、trouble、issueがありますが、それぞれ英語のニュアンスは若干異なります。 problemとtroubleは、解決可能な問題を指します。もし解決できないような問題は、problemやtroubleは使えません。 例えば、部品が破損して故障した場合に、"This component is a problem.(この部品は、問題だ。)"とはいいいません。 "Using...
英単語 · 17日 7月 2020
「取り付ける」を意味する英単語はいろいろあります。和英辞書で調べれば、fit、put in、install、instal、set up、furnish、equip、fit out、outfitなど多数あります。 技術翻訳で使用頻度が高そうな、install、mount、equip、fit、put in、set upについて取り上げたいと思います。それぞれの説明は英英辞典ロングマンの記述をそのまま載せています。
英単語 · 03日 7月 2020
日本語の文書で「内容」や「中身」という単語を英訳する場合、"contents"または"content"を使います。ただし、単数形の"content"と複数形の"contents"では意味が異なります。 contentとcontentsの意味の違いの説明と例文を以下に紹介します。 🔷内容や中身全体をひとまとめの要素として表現する場合、"content"を使います。...
英単語 · 26日 6月 2020
weblio辞書のある例文で「主電源の供給の復帰後」を"after the recovery of the main power supply"と書かれてあるものがありました。 失った電源供給を回復して、正常な状態に回復するという意味合いなので、recoveryを使っても何ら問題なさそうですが、ネイティブスピーカーに聞いたところ、この使い方は不自然なようです。...
英単語 · 19日 6月 2020
IT関連の英語で「データを送る」を表す場合、"to transmit data"、"to send data"、"to transfer data"、"to migrate data"、"transport data"などの言い方があります。それぞれのニュアンスの違いを以下にまとめました。 ① to transmit dataおよびto send data "to transmit data"や"to send...

さらに表示する