
Elizabeth Slatkin 著の “How to Write a Manual" というマニュアル制作に関する書籍があります。本書は1991年に出版されたもので、マニュアル制作のプロセスや書き方について説明しています。
ユーザーマニュアルの目的は、製品の操作手順や機能をわかりやすく解説し、ユーザーが簡単に使いこなせるように、必要な情報を的確に伝えることです。この目標を達成するには、適切なライティングスタイルを習得する必要があると思います。本書の"Principles of Good Writing"(良い文章を書くための原則)という章に、優れたマニュアルを書くためのライティングスタイルが説明されています。内容を以下にざっくりまとめました。マニュアルの制作者だけではなく、翻訳者にとっても参考になると思います。
【例】
〇 She poured the chemical. ← 能動態
(彼女は化学薬品を注ぎました。)
✕ The chemical was poured by her. ← 受動態
(化学薬品は彼女によって注がれました。)
〇 He breathes the air. ← 能動態
(彼は呼吸をしている。)
✕ The air is being breathed by him. ← 受動態
(空気が彼によって吸われている。)
【例】
〇 Move the cursor to the first field. ← 命令形
(カーソルを最初のフィールドに移動します。)
✕ You should move the cursor to the first field. ← 間接的な要求
(カーソルを最初のフィールドに移動する必要があります。)
〇 If you press the power button, the system turns on. ← 現在形
(電源ボタンを押せば、システムは(常に)起動する。)
✕ If you press the power button, the system will turn on. ← 未来または可能性を表現
(電源ボタンを押すと、システムは(おそらく)起動する。)
※will を使った場合、常に起動するのではなく、まれに起動しない場合があると言っているようなもの。
【ヒント】
・時々、読者を「you」として書く。
「we」や「they」などの代名詞を時々使用する。
・現在時制を使用する (アクション指向)。
・自分の書いたものを声に出して読んでみて、読みやすいかチェックする。
【例】
普通の説明文:
Red blood cells are biconcave and flexible. Their purpose is cellular oxygenation.
(赤血球は両凹型で柔軟性があり、その目的は細胞への酸素供給である。)
イメージしやすい文:
Red blood cells look like a crimson-velvet frisbee with a dent in the middle of both sides. Supple and elastic, they squeeze through the tiniest blood vessels to carry the breath of life, oxygen, to each cell in your body and remove carbon-dioxide waste.
(赤血球は、両側に窪みのある深紅色のベルベットのフリスビーのように見える。しなやかで弾力性があり、最も細い血管を通り抜け、生命の息吹である酸素を体中の各細胞に運び、二酸化炭素を回収する。)
マニュアル改良はこちら