テクニカルライティング

名詞を複数の形容詞で修飾する場合、形容詞の並び順を決める必要があります。一般的には、Opinion(主観/意見)→ Size(大きさ)→ Age(新旧/年齢)→ Shape(形状)→ Color(色)→ Origin(起源)→ Material (材料) → Purpose(目的)のような順序があります。 ただし、何を強調するのかによって並びが変わります。例えば、"a Japanese wooden doll"と"a wooden Japanese...
翻訳やマニュアル作成のプロジェクトで依頼元からのスタイルガイドの提供がある場合、タイトルの書き方が記載されている場合があります。スタイルガイドに明記されていない、あるいはスタイルガイドがない場合は、一般的なルールに従う必要があります。
本記事では、間違いやすい前置詞の例をいくつか挙げたいと思います。 前置詞の使い方で難しいのは三次元空間における位置表現だと思います。 二次元の平面における位置関係は比較的シンプルです。例えば、ドキュメントで「以下に例を挙げます。」という文を英訳する場合、"Examples are shown below."や"The following are...
テクニカルライティング · 16日 10月 2020
一語一語を洩れなく完璧に翻訳する方法があります。これは、原文の情報を忠実に再現しようとする方法で、特に正確性が求められる法律分野、技術分野、学術分野、特許分野などで求められることが多いと思います。...
ネイティブの校正者からMichael Bremer著「Untechnical Writing(アンテクニカルライティング)」という洋書を勧められました。 テクニカルライターに必要なスキルセットが書かれてましたので紹介したいと思います。...
テクニカルライティングに関する情報を提供しているTechWhirl(http://www.techwr-l.com)に「Academic vs. technical writing」という記事がありました。 http://www.techwr-l.com/archives/9803/techwhirl-9803-01003.html#.V4bSQOiLQ2w この記事で書かれている主な内容を紹介したいと思います。 アカデミックライティングとテクニカルライティングの間には、非常に重要な違いがある。...
テクニカルライティングにも文章のリズムが重要であるという外国人が書いたブログ記事を見つけました。 https://nicole321english.wordpress.com/2011/05/21/rhythm-in-writing/ 以下は記事の一部を訳した内容です。...
Elizabeth Slatkin 著の “How to Write a Manual" というマニュアル制作に関する書籍があります。本書は1991年に出版されたもので、マニュアル制作のプロセスや書き方について説明しています。...
テクニカルライティング · 12日 10月 2017
ここ数年で機械翻訳(MT)能力が非常に高まってきております。特にGoogle翻訳やMicrosoft Translatorなどの翻訳サービスは、ニューラルネットワークの仕組みを採用することで人による翻訳に近い翻訳ができるということです。 では機械翻訳の実力とはどの程度なのでしょうか。ニューラルネットワークを採用するGoogle Translator...
SRS(ソフトウェア要求仕様書)は、自然言語で書かれますが、曖昧さのない正確な記述にしなければなりません。完成した製品が要求通りに動作確認することは必須条件です。曖昧な記述によって、解釈を誤りバグを作り込んでしまったり、手戻りによるスケジュール遅れ、開発費の超過、納期遅れといった事態になる場合があります。米国NASAのSoftware Assurance...

さらに表示する